ティッシュ箱でおもちゃを食べるあーん遊び作り

実際に食べてくれるあーんおもちゃを作ろう

今回はシールあそびではなく、ティシュ箱を使って実際に食べてくれるおもちゃを作ります。

色々アレンジも可能だと思うので、お子さんと楽しく作ってみてくださいね♪

◆用意するもの◆

・コチラからあーん遊びの用紙を印刷したもの(クラフト用の厚めの紙がオススメ)

・ティッシュ箱2個

・カッターナイフ

・はさみ

・のり(私はボンドを使いました)

・両面テープ(のりでも代用可)

・マスキングテープ

あーんおもちゃを作ってみよう♪

1.あーん遊びの用紙を準備しよう!

まずダウンロードのページからあーん遊びのデータをダウンロードして厚めの紙に印刷します。厚めの紙が無い時は普通紙に印刷して画用紙や厚紙に貼り付けてもOK!

2.箱に合わせてどうぶつをカットしよう

ティッシュ箱の穴の大きさに合わせてねこさんかくまさん好きな方をカットします。今回は猫さんで作ります。

今回は穴が横長だったので、ひげの横の部分を長めにカットして穴を塞ぐようにしました。口の中もカッターで切り抜きましょう。

カットできたら、穴の中にあるビニールを剥がしておきましょう。まだ顔は貼り付けません。

3.ティッシュ箱のサイドに穴を開けよう

2つの箱のだいたい真ん中に同じくらいの大きさで穴をあけましょう。

4.箱を張り合わせて顔をつけよう

2つのティッシュ箱の穴を合わせて貼り合わせます。私は両面テープで貼り付けました。のりで貼り付けた場合は動かなくなるまで放置しましょう。

2つの箱がしっかりくっついたら、ねこさんの顔も貼り付けて、口の中の見えている箱の部分もカットします。下の箱は取り出し口の穴を取り出しやすいように大きくカットして広げておきましょう。

5.おもちゃがちゃんと落ちるか確認!

色画用紙などがあれば、下の箱は裏側に穴が出るように配置して、表は画用紙でデコレーションしても楽しいと思います。

取り出し口でケガをしないようにマスキングテープで保護しておきましょう。

6.お好みで別紙のハンドパーツをダウンロードして貼り付けたら完成!

ねこさんの口の大きさに合えばどんな箱でもOK!上はお菓子の箱で、下は牛乳パックの空き箱を使ってみるなど、色々アレンジしてみてくださいね。

ねこさんや、くまさんにたくさん食べものを食べさせてあけてね!

ということで、今回はシールあそびではなく、初めての手作りおもちゃの作り方の紹介でした。

牛乳パックやティッシュ箱などは結構貯まっていくので、壊れても新しい物がすぐ作れるので便利ですよ(*^^*)

顔のパーツやハンドパーツはこちらからダウンロードしてくださいね♪

また楽しいおもちゃが作れたらどんどん紹介していきたいとおもいます。

これから梅雨の季節。お家遊びも増えるとおもうので、シール遊びと合わせて楽しんで頂けたら嬉しいです。よかったら作った感想なんかも頂けたら嬉しいです♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




○● シェアお願いします ●○

○● フォロー待ってます♪ ●○

スポンサーリンク
スポンサーリンク




コメント

  1. あゆみ より:

    保育士やってます!かわいいシール貼り使わせてもらいたいです。あーん遊びおもちゃ作りたいと思います!

    • usamie より:

      marumaru-手作り知育あそび-のサイトをご利用いただきありがとうございます。
      保育士さんからコメントいただけてとってもうれしいです(^_^)
      子供たちとたくさん丸シールあそびや工作に役立てていただけたらうれしいです。
      今後ともmarumaru-手作り知育あそび-をどうぞよろしくお願いします。

  2. 荒木久子 より:

    保育士です
    コロナでオモチャ消毒が厳しくなり、オモチャが思うように出せず…
    何か落ち着いて遊べることが提案できないかなと探していて
    こちらのサイトに出会いました。利用規約のページが開かなかったのですが
    上記コメントを見て、私も保育で使わせてください!

    • usamie より:

      コメントありがとうございます。
      保育園でのご利用を検討していただきありがとうございます。
      使用に問題ございませんんので園児のみなさんと楽しんでいただけたら嬉しいです。
      また、利用してみてのご意見ご感想、リクエストなどありましたらお気軽に問い合わせ
      フォームよりご連絡いただけたら嬉しいです。
      今後とも当サイトをよろしくお願いします。