丸シールあそび用台紙のあそび方【実践編】

おもいっきり丸シールを楽しもう!

丸シール遊び準備編はこちら

丸シールあそびの素晴らしいところ。それは何と言ってもコスパの良さではないでしょうか♪

キャラクターのシールだと数枚で100円…。でも丸シールは500枚以上入って100円!(税抜き)

上手に貼れなくてもOK!!はみ出してもOK!!くまさんのほっぺたが緑色のシールだってOK!!それがusamie流の丸シールあそびです(*^^*)

だがしかし!たくさん印刷したと思っていた丸シール用台紙もすぐに使い切ってしまう…。何回も印刷するのは面倒だし、几帳面な性格の子は貼り直したい時もある(うちの子もこのタイプ)

そこで何か良い方法は無いかな?と考えて試してみた方法をご紹介します

軟質or硬質カードケースにシール台紙を入れてしまう

クリアファイルに入れてもちょっとペラペラしてシールが貼りにくい。では100円ショップで販売されているちょっと固めのカードケースはどうだろう?

と100円ショップSeria(セリア)で購入したこちらの硬質&ソフトカードケース(その他にもカラフルな丸シールも)

こちらに入れて丸シールあそびをすれば、シールのリサイクルはちょっとむずかしいけれど、丸シール用台紙は基本的に破れたり汚れたりしないので繰り返し使えました!

病院の待ち時間や、レストランで待ち時間のとき、とにかく静かに遊んでいて欲しい時用に!!と持ち運びが便利で大変助かりました。

サイゼリアで楽しくシールあそびをする娘っ子

試作品のシール台紙も使用していますが、こちらは先程のSeriaで購入したデザートの丸シールとお花の丸シール、ボタンの丸シールをネコさんのお皿やお口に「あーん」してあげるあそびです。

裏面はクマさんがあーんしております(笑)両面使えるのもこのクリアカードケースの素晴らしいところ。

丸シールは事前に横一列にカットして娘がシールを自分で取りやすいようにして、小さなジップバックに入れて持ち歩いています。きのこやフルーツにボタン柄のシールもなかなかオシャレでオススメですよ♪

硬質クリアカードケースと、ソフトカードケースはどちらが良いかと言うと、シールを剥がしやすいのはソフトカードケースです。硬質カードケースは曲げる力が強すぎると折れてしまって危険という事も考えられます。

あと、持ち運びを考えるのでしたらA4サイズではなくA5サイズのタイプだとコンパクトですね。半分に折って使えるデザインの丸シールあそび用台紙だとA5サイズでも問題無く使えます。

また使用していないのですが、100円ショップのダイソーでは軟質カードケースA5サイズが2枚入りとお得でしたので、A5サイズはダイソーで購入しました!

もちろんシール台紙を印刷してそのまま使用するがお手軽でOK!なのですが、繰り返し使用したい時や、持ち運びに便利なクリアカードケースもぜひお試しください♪

すっかり丸シールコレクターになってきたusamieの丸シールコレクションもいつかご紹介したいと思います(^^;)

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




○● シェアお願いします ●○

○● フォロー待ってます♪ ●○

スポンサーリンク
スポンサーリンク